トップページ »
大阪常磐会大学 こども教育学部こども教育学科
大阪常磐会大学 こども教育学部こども教育学科 (22 名)
学長
教授
准教授
講師
氏名 | 所属 | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ |
---|---|---|---|---|
山本 利和 |
学長
|
心理学
特別支援教育(視覚障害児教育・福祉) |
視覚障害児の発達
視覚障害児へのリハビリテーションとコンサルテーション |
|
植原 和彦 |
教授
|
学校図書館の活用
就学前教育と小中学校との連続性について |
主体的な学び、対話的な学び、深い学びと図書館の活用について
|
|
岡(宮薗)美佳 |
教授
|
日本近代文学(主に夏目漱石)
|
近現代文学における教師像の表象
夏目漱石を中心とした近現代作品におけるキリスト教の表象および受容 |
|
大森 直也 |
教授
|
特別支援教育
臨床心理学(応用行動分析) <資格> ・臨床心理士 ・公認心理師 <教員免許> ・小学校 ・中学校社会 ・高等学校社会 ・特別支援学校専修 |
障害児者の自立と社会参加を支えるICT・AT
障害(知・肢・病)のある子どもの教育 通常学級における気になる子どもの支援 |
|
笠川 武史 |
教授
|
日本画
芸術学 |
日本画表現のための技法研究
図画工作・造形表現での子どもの感性 |
|
加藤 達雄 |
教授
|
運動学
スポーツバイオメカニクス 運動あそび |
幼児の運動あそび
|
|
坂口 静子 |
教授
准教授
|
保育教育職に関する実践指導、保育所実習ⅠⅡ指導、幼稚園教育実習、事前事後指導、実習指導室指導、幼児教育課程に関するカリキュラム論
|
養成校学生の質の向上、および現場の保育者の質の向上に関する研究
|
|
佐谷 力 |
教授
|
学校教育相談
人権教育 カウンセリング |
生徒指導と教育相談の協力体制づくり
子ども・保護者との信頼関係づくり |
|
清水 里美 |
教授
|
臨床発達心理学
|
発達検査
発達のアセスメント コンサルテーション |
|
昇 慶一 |
教授
|
子どもの権利、社会的養護
|
子どもアドボカシー
社会的養護下で暮らす子どもの権利 児童虐待防止に関する法制度 |