大森 直也 男性 1960年生まれ
Ohmori Naoya
所属:大阪常磐会大学 こども教育学部こども教育学科
職:教授
最終更新日 2025/04/29
平成14年 3月 兵庫教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻修了
昭和61年 4月 宇治市立小学校 教員 (平成 2年 3月まで)
平成 2年 4月 京都府立特別支援学校 教員 (令和 3年 3月まで)
平成21年 4月 京都府総合教育センター 研究主事兼指導主事/主任研究主事兼指導主事 (平成25年 3月まで)
令和 3年 4月 浜松学院大学現代コミュニケーション学部 准教授 (令和 4年 3月まで)
令和 4年 4月 浜松学院大学現代コミュニケーション学部 教授 (令和 7年 3月まで)
令和 7年 4月 大阪常磐会大学こども教育学部 教授
特別支援教育
臨床心理学(応用行動分析)
<資格>
・臨床心理士
・公認心理師
<教員免許>
・小学校
・中学校社会
・高等学校社会
・特別支援学校専修
障害児者の自立と社会参加を支えるICT・AT
障害(知・肢・病)のある子どもの教育
通常学級における気になる子どもの支援
実績
国立特別支援教育総合研究所研究事業
2009年「障害児の重度化と多様化に対応するアシスティブ・テクノロジーの活用と評価に関する研究」研究協力員
2012年「特別支援学校(肢体不自由)のAT・ICT活用の推進に関する研究」研究協力者
2009年「障害児の重度化と多様化に対応するアシスティブ・テクノロジーの活用と評価に関する研究」研究協力員
2012年「特別支援学校(肢体不自由)のAT・ICT活用の推進に関する研究」研究協力者
日本特殊教育学会
日本育療学会
関西教育学会
平成21年 4月 京都府就学指導委員 (平成24年 3月まで)
平成28年 4月 城陽市就学指導委員 (平成29年 3月まで)
平成28年 4月 宇治市特別支援教育推進委員 (平成29年 3月まで)
平成29年 4月 山城北圏域障害者自立支援協議会育成部会長 (平成30年 4月まで)
令和 3年10月 日本育療学会第25回学術集会実行委員
平成29年 3月 文部科学大臣優秀教員表彰(教職員組織)京都府スーパーサポートセンター
特別支援教育は教育の原点であると私は思います。子どもたちとともに学び共に成長していきましょう。
月曜日13:00~15:00
南キャンパス C棟1階A 研究室
【著書】
肢体不自由児の心理
2024/04 編著/執筆 共著 ミネルヴァ書房
【著書】
特別支援学校 新学習指導要領・授業アシスト 自立活動
2022/09 執筆 共著 明治図書
【著書】
知的障害および肢体不自由のある子どもそれぞれの心理特性を踏まえたカリキュラムマネジメントのあり方
2020/09 執筆 共著 学校教育コミュニティ 第10号
【著書】
実践特別支援教育とAT第1集~第7集
2012/09 執筆 共著 明治図書
【著書】
コロナ休校で肢体不自由の学級での学習動画を活用した事例
2012/09 執筆 共著 手足の不自由な子どもたち「はげみ」日本肢体不自由協会
【学術論文】
知的障害、肢体不自由、病弱のある子どもの自立と社会参加 -大阪府の特別支援学校における心理・生理・病理の特性を踏まえた教育課程について-
2025/04 執筆 共著 常磐会学園大学研究紀要
【学術論文】
特別支援学校の理念に基づく教育実践研究 ~知的障害のある肢体不自由児や病弱児の心理生理病理等の特性に応じた取り組みからの、特別支援学校における地域社会での社会参加を育む教育課程の考察~
2025/04 執筆 共著 浜松学院大学研究論集
【学術論文】
大学生における攻撃性について ―Locus of Controlおよび対人的信頼感が攻撃性に与える影響の検討―
2025/04 執筆 共著 浜松学院大学研究論集
【学術論文】
特別支援教育の理念と実践 -知的障害や肢体不自由のある子どもの心理特性に応じた教育課程-
2023/04 執筆 共著 浜松学院大学研究論集
【学術論文】
浜松市における不登校児童生徒の支援の概要について-都道府県の取組状況と浜松市の取組からの考察-
2022/04 執筆 共著 浜松学院大学研究論集
【学術論文】
新型コロナウイルス感染症対策下の特別支援教育の教育実践に関する研究-ICTを活用した都道府県の取り組み状況とA特別支援学校の取り組みからの考察-
2021/04 執筆 共著 こども教育研究
【学術論文】
知的障害および肢体不自由のある子どもそれぞれの心理特性を踏まえたカリキュラムマネジメントのあり方
2020/09 執筆 共著 学校教育コミュニティ 第10号
【学術論文】
肢体不自由のある子どもの主体的な活動を促す指導-ゲームインターフェースを使った視線入力の活用-
2017/09 執筆 共著 学校教育コミュニティ 第7号
【その他】
地域支援センターによる、広汎性発達障害のある病弱児童の院内学級からの復学における、関係機関連携効果
2021/09 学会発表 共著 日本LD学会
【その他】
進行性の視覚障害のある子どもの自治体をまたぐ不登校支援~病弱特別支援学校と地域の小中学校間をつなぐ特別支援教育拠点のサポートセンターによる教育的・心理的支援効果~
2021/09 学会発表 共著 日本特殊教育学会
【その他】
京都府スーパーサポートセンター(SSC)の取組~京都府立特別支援学校の地域支援センター等との連携による、特別支援教育の拠点機能の充実~
2017/09 学会発表 共著 日本特殊教育学会
【その他】
通常の学級におけるユニバーサルデザイン授業~京都府総合教育センタープロジェクト研究~
2013/09 学会発表 共著 日本LD学会
【その他】
特別支援教育におけるICT及びアシスティブ・テクノロジーの活用2
2012/09 学会発表 共著 日本特殊教育学会
【その他】
知的障害の教科書を考える~日韓の知的障害教育教科書の使用を比較して~
2012/09 学会発表 共著
【その他】
特別支援教育におけるICT及びアシスティブ・テクノロジーの活用
2011/09 学会発表 共著 日本特殊教育学会
【その他】
自閉症生徒における吟行による俳句づくり~環境事象を手がかりにして句を詠む指導~
2001/09 研究発表 共著 日本特殊教育学会
令和 7年 8月
静岡県特別支援学校教諭免許認定講習講師(重複障害)※予定
令和 5年 8月
静岡県特別支援学校教諭免許認定講習講師(重複障害)
令和 4年 9月から 令和 5年 3月まで
京都教育大学非常勤講師
令和 4年 4月から 令和 4年 8月まで
関西学院大学 非常勤講師
平成29年 4月から 平成30年 3月まで
京都府特別支援学校研究会事務局長
平成29年 3月から 平成30年 4月まで
京都府南部山城北圏域障害者自立支援協議会発達部会長
平成28年 4月から 平成29年 3月まで
宇治市特別支援教育推進委員
平成28年 4月から 平成29年 3月まで
城陽市就学指導委員
平成24年 4月から 平成25年 3月まで
京都府立学校特色化プラン検討会議委員
平成24年 4月から 平成25年 3月まで
国立特別支援教育総合研究所「特別支援学校(肢体不自由)のAT・ICT活用の推進に関する研究」研究協力者
平成21年 4月から 平成24年 3月まで
京都府就学指導(支援)委員
平成21年 4月から 平成22年 3月まで
国立特別支援教育総合研究所研究事業「障害児の重度化と多様化に対応するアシスティブ・テクノロジーの活用と評価に関する研究」研究協力員
保育内容(言葉)(2025年度)
総合演習教職Ⅱ(2025年度)
総合演習教職Ⅱ(2025年度)
子育て支援研究(2025年度)
総合演習教職Ⅱ(2025年度)
総合演習教職Ⅱ(2025年度)
総合演習教職Ⅱ(2025年度)
総合演習教職Ⅱ(2025年度)
総合演習教職Ⅱ(2025年度)
総合演習教職Ⅱ(2025年度)
幼児と人間関係(2025年度)
教職入門(2025年度)
特別支援教育総論(2025年度)