トップページ  »   常磐会学園大学 国際こども教育学科  »   昇 慶一 のプロフィール
研究者の写真
昇 慶一ノボリ ケイイチ 男性 1974年生まれ
Nobori Keiichi
所属:常磐会学園大学 国際こども教育学科
職:教授
最終更新日 2024/10/03
 学歴
平成 5年 4月 神戸大学 法学部 法律学科 入学
平成 9年 3月 神戸大学 法学部 法律学科 卒業
 職歴
平成26年10月 常磐会学園大学 国際こども教育学部 国際こども教育学科 専任講師 (令和 2年 3月まで)
令和 2年 4月 常磐会学園大学 国際こども教育学部 国際こども教育学科 准教授 (令和 6年 3月まで)
令和 6年 4月 常磐会学園大学 国際こども教育学部 国際こども教育学科 教授
 専門分野
子どもの権利、社会的養護
 研究テーマ
子どもアドボカシー
社会的養護下で暮らす子どもの権利
児童虐待防止に関する法制度
 共同研究

実績

「都道府県児童福祉審議会を活用した子どもの権利擁護の仕組み」(厚生労働省平成29年度子ども・子育て支援推進調査研究事業)
イギリス・スウェーデン視察報告(子どもアドボカシーに関する海外視察調査)

希望

子どもの意見表明を支援するアドボカシーセンター創出のためのアクションリサーチ

 所属学会
子どもアドボカシー学会(理事)
日本子ども虐待防止学会
 学会・社会活動
平成18年 3月 社会福祉法人千里聖愛保育センター 理事
平成19年 7月 日本子ども虐待防止学会 会員
平成20年 9月 社会福祉法人和泉乳児院 苦情解決第三者委員
平成30年 4月 社会福祉法人永寿福祉会 苦情解決第三者委員
令和 3年 6月 NPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKA
令和 3年 6月 社会福祉法人泉大津市社会福祉協議会 評議員・苦情解決第三者委員
令和 4年 8月 子どもアドボカシー学会 理事
令和 4年12月 社会福祉法人月の輪学院 評議員
令和 5年 4月 社会福祉法人武田塾 苦情解決第三者委員
 学会賞等
 研究者からの一言アピール

1994年に子どもの権利条約を批准して以来、子どもの権利保障につながる法制度の実現・改正、現場実践が積み重ねられてきたが、子どもの主体性を認める「子どもの権利」の理解が社会全体に十分に浸透しているとは言えない。
しかし2016年の児童福祉法改正を契機に、その後の法律改正、2022年のこども基本法制定と、子どもの権利をめぐる取組みが大きく進もうとしている。
現在、子どもの意見表明権を実質的に保障する理念・実践である「子どもアドボカシー」について、自分自身の主要な研究テーマとし、研究・実践に努めている。日本においてはまずは社会的養護の分野から法律上の事業として取り組みが始まった。しかし、学校、家庭、地域など「すべての」子どもたちにアドボカシーが提供され、日本社会にアドボカシーの文化を根付かせていきたい。
子どもアドボカシーは、日本においてまだ理解が十分でない「子どもの権利」が捉え直され、社会に浸透する大きな契機になるものと期待している。

 オフィスアワー

時間:水曜日 9:00から10:30
場所:南キャンパス1号館 3階 第8研究室

 著書・論文等
【学術論文】
児童福祉審議会の現状と課題について
2020/03  単著 常磐会学園大学研究紀要 第20号
 【概要】児童福祉審議会の制度概要や法的位置づけに関して整理するとともに、各自治体の児童福祉審議会の実情と子どもの権利擁護のための今後の活用課題について研究考察した。
【学術論文】
児童養護施設職員の資格緩和に関する考察 -児童養護施設の直接処遇職員を幼稚園教諭免許所持者で代替することの是非-
2019/03  - 常磐会学園大学研究紀要 第19号
 【概要】児童養護施設の保育士・児童指導員を幼稚園教諭免許所持者で代替することの是非について、児童養護施設に期待される専門性及び高機能性を人材確保の効果の観点から検討した。
【学術論文】
「都道府県児童福祉審議会を活用した子どもの権利擁護の仕組み」研究報告書(厚生労働省平成29年度子ども・子育て支援推進調査研究事業)
2018/04  共著 公益社団法人子ども情報研究センター 
 【概要】厚生労働省の調査研究事業を公募受託した研究チームに入り、社会的養護のもとで暮らす子どもの権利を守る仕組みをどのように作るか、都道府県児童福祉審議会を活用した仕組みを模索できないかについて調査研究し、報告書にまとめた。特に児童福祉審議会の現状や子どもの権利に関する取組みを研究し、都道府県・政令市の悉皆調査において調査票の作成及び結果の分析を共同で行った。
 研究シーズ
 特許・発明
 教育活動・社会活動
 本次年度担当授業科目(シラバス)

社会的養護Ⅰ(2024年度)
子育て支援(2024年度)
保育実習指導Ⅲ(2024年度)
子どもの生活と権利(2024年度)
保育実習Ⅲ(2024年度)
社会的養護Ⅰ(2024年度)
子育て支援(2024年度)
保育実習指導Ⅲ(2024年度)
子どもの生活と権利(2024年度)
保育実習Ⅲ(2024年度)
社会的養護Ⅰ(2024年度)
子育て支援(2024年度)
保育実習指導Ⅲ(2024年度)
子どもの生活と権利(2024年度)
保育実習Ⅲ(2024年度)
社会的養護Ⅰ(2024年度)
子育て支援(2024年度)
保育実習指導Ⅲ(2024年度)
子どもの生活と権利(2024年度)
保育実習Ⅲ(2024年度)
公立幼保チャレンジ講座(春)(2024年度)